SESSION
パパママ働き方座談会
仕事と育児が
相乗効果を生む
相乗効果を生む
JFE物流は、すべての社員が仕事もプライベートも充実できるようにサポートしています。今回は産休や育休を取得して仕事と育児の両立に励むパパ・ママの4名に集まっていただき、JFE物流の働く環境を語ってもらいました。

※内容は2022年の取材当時のものです

AYUMI
TOYODA
TOYODA
豊田 あゆみ
総務部 総務・CSR室
2010年入社
2010年入社
長崎県の出身で、小学1年生の子を持つ。現在はJFEグループや官公庁から連絡を受け、社内の内部統制やコンプライアンスに関する調査の窓口として、実態調査や資料作成、社内外への報告を行っている。

SHOZO
SEIKE
SEIKE
清家 省三
機工事業部 機工営業部 営業室
2018年入社(キャリア入社)
2018年入社(キャリア入社)
3ヶ月前に生まれたばかりの子を持つ新米パパ。現在はプラントにおける機械の据付など、機工事業部で扱う工事に関する営業窓口を担当。案件の受注に向け、ヒアリングや見積もりの提出、金額交渉などを行い、顧客との関係性を構築している。

SHIORI
OIZUMI
OIZUMI
大泉 汐里
東日本事業所 総務部
2015年入社
2015年入社
まもなく2歳になる子を持つ一児の母。休日はもっぱら子どもと散歩やお出かけをすることが多い。現在は東日本事業所における人事担当として、労務管理(PCのログや勤怠の管理)や自社寮管理、技能社員の採用業務を行う。

MANABU
WATANABE
WATANABE
渡辺 学
西日本事業所付倉敷運輸出向
2009年入社
2009年入社
4歳と1歳の娘を持つ二児の父。現在は西日本事業所の倉敷運輸に出向し、工場や倉庫などの構内輸送作業における配車調整、利益計画の策定、損益の分析と改善策の立案・実行、設備投資、車輛修繕管理など多岐にわたる業務を担当している。
TALK
01
仕事も育児も、
互いに助け合う
互いに助け合う
──それでは皆さん、本日はよろしくお願いします。早速ですが、皆さんは子育てに関して、どういった社内制度を利用したことがありますか?









TALK
02
仕事の質や効率化にも
良い影響を与える
良い影響を与える
──産休や育休を取得する前後で、働き方に変化はありましたか?









TALK
03
誰もが
利用できる制度に
利用できる制度に
──仕事と子育てを両立するうえで、「こんな制度があったらいいな」と感じることはありますか?








TALK
04
後輩たちの
道しるべになりたい
道しるべになりたい
──母として、または父として描くキャリアの目標はありますか?





SESSION INDEX