ガバナンス・コンプライアンス
組織統治
サステナビリティ推進体制
全グループ役員が参加するサステナビリティ実行に向けた会議体として安全衛生推進会議およびサステナビリティ会議を設置し、重要な課題やテーマについて方針を討議して進めています。
サステナビリティインストラクター制度を設け、全グループ会社から30代の中堅社員を中心に選任し、約100名が各地区のサステナビリティの推進役として活動しています。
取引先との関係
当社はJFEグループの企業理念に沿って、お取引先とのパートナーシップを大切にしながら、以下の調達ガイドラインのもと、適正な購買活動を推進しています。
当社はパートナーシップ構築宣言の内容遵守に、引き続き、取り組んでまいります。
「ホワイト物流」に関する「自主行動宣言」を表明済みです。
内部統制
内部統制体制の基本方針
当社は、会社法第362条4 項6号、同5項および会社法施行規則第100条に基づき、内部統制体制の基本方針を構築しています。また親会社に対し内部統制体制の見直しと取り組み状況を年1回報告しています。
リスクマネジメント

社内通報制度
公益通報者保護法対応
当社では職場で相談できないことを報告・連絡・相談できる窓口として企業倫理ホットライン、ハラスメント相談窓口を設けています。通報については公益通報者保護法を遵守し通報者の保護に努めています。

BCP
在宅勤務
コロナ禍を契機に進行した在宅勤務を2023年に制度化。災害時のBCPで在宅勤務を行う社員への会社携帯電話の支給やネットワーク環境の整備、クラウド上での資料共有などにより、出勤しなくても業務遂行可能な環境を整備しています。

全社防災訓練
毎年1回9月にJFE物流グループ全体で全社防災訓練を実施しています。被災地区を設定、起こりうる事態を想定し対策等を協議します。備蓄品や通信手段の確認、安否確認メールによる訓練も合わせて実施しています。

コンプラインアス教育
コンプライアンス強化月間
毎年10~11月頃自部署に関係する規程、ルール、標準やJFEグループ共通のコンプライアンスガイドブックにより各職場で読合せ活動や、所管部署による講習会を実施し、コンプラインアンス意識の向上を図っています。
個人情報保護
個人情報管理規程
JFEグループ個人情報保護方針に基づき、当社は個人情報管理規程を制定し個人情報の適正な管理、漏洩防止に努めております。